Excel(エクセル)でウォーターフォールチャートを作成する2つの方法

「前期の売上から今期の売上までの増減要因を、分かりやすく報告してほしい」
ビジネスシーンで、このように頼まれた経験はありませんか?全体の数値の変化だけでなく、その内訳や過程を説明するのは意外と難しいものです。そんな時に役立つのがウォーターフォールチャートです。
この記事では、多くの人が使い慣れているExcelを使ってウォーターフォールチャートを作成する具体的な方法を、バージョン別に2種類解説します。手順に沿って進めれば、誰でも簡単に作成できます。さらに、Excelでの作成が少し面倒だと感じる方のために、もっと手軽に見栄えの良いグラフを作れる便利なツールもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の内容(目次)
そもそもウォーターフォールチャートとは?
ウォーターフォールチャートは、ある期間における数値の増減を示し、最終的な結果に至るまでの内訳を視覚的に表現するグラフです。滝(ウォーターフォール)の水が流れ落ちるように見えることから、この名前が付けられました。
[ウォーターフォールチャートの例]
.png&w=3840&q=75)
何がわかるグラフなの?
このグラフの最大の特長は、「スタート」と「ゴール」の間の「プラス要因」と「マイナス要因」が一目でわかることです。
例えば、企業の利益分析であれば、
スタート: 期首の利益
プラス要因: 売上増加、コスト削減など
マイナス要因: 原材料費の高騰、人件費の増加など
ゴール: 期末の利益
といった各項目がどのように最終利益に影響したのかを、棒グラフの上下で直感的に理解できます。単なる棒グラフや折れ線グラフでは表現しづらい「途中経過」を明確に示せるのが、ウォーターフォールチャートの強みです。
ビジネスにおける主な活用シーン
ウォーターフォールチャートは、その分かりやすさから様々なビジネスシーンで活用されています。
財務分析: 損益計算書(P/L)の変動要因分析(売上→営業利益など)
売上分析: 前期売上と今期売上の差額要因の分析
在庫管理: 期首在庫から期末在庫までの変動の内訳表示
プロジェクト管理: 当初計画と実績の差異分析
より詳しい活用方法や基本的な知識については、こちらの記事「ウォーターフォールチャートとは?見方や用途、作成方法を解説」も参考にしてください。
【Excel 2016以降】標準機能でウォーターフォールチャートを作成する方法
お使いのExcelが2016(Office 365含む)以降のバージョンであれば、標準機能としてウォーターフォールチャートが搭載されているため、非常に簡単に作成できます。
STEP1: データの準備
まずは、グラフの元になるデータを用意します。重要なのは、最終的な合計値(例:期末売上)も項目として含めることです。増減は正の数(プラス)、負の数(マイナス)で入力します。

STEP2: グラフの挿入
準備したデータの範囲(A1:B6など)を選択します。
Excelのメニューから「挿入」タブをクリックします。
「グラフ」セクションにある「ウォーターフォール図/株価/等高線/レーダー チャートの挿入」アイコンをクリックし、「ウォーターフォール」を選択します。
これだけで、自動的にウォーターフォールチャートが作成されます。

STEP3: 合計値の設定
挿入直後のグラフでは、最初と最後の項目(この例では「期首売上」と「期末売上」)も増減項目として扱われてしまいます。これらを「合計」として設定し、地面から伸びる棒グラフに変更する必要があります。
グラフ上の「期首売上」の棒を一度クリックして系列全体を選択し、さらにもう一度クリックして「期首売上」の棒だけを選択状態にします。
右クリックし、「データ要素の書式設定」を選択します。
表示された設定画面で「合計として設定」にチェックを入れます。
同様に、「期末売上」の棒も選択し、「合計として設定」にチェックを入れます。

STEP4: 見た目の調整
最後に、グラフタイトルを修正したり、凡例を削除したり、データラベルを追加したりして、見やすいようにデザインを整えましょう。上昇・下降・合計の色も「データ系列の書式設定」から自由に変更できます。

【Excel 2013以前】積み上げ棒グラフでウォーターフォールチャートを作成する方法
Excel 2013以前のバージョンにはウォーターフォールチャート機能がありませんが、積み上げ棒グラフを応用することで作成可能です。少し手間はかかりますが、仕組みを理解すれば簡単です。
STEP1: グラフ作成用のデータを用意する
元のデータに加えて、グラフ作成のための作業列を準備します。必要なのは「基準(見えない棒グラフの土台)」「増加」「減少」の3列です。
基準: 前の項目の積み上げ値を計算します。(計算式が少し複雑になります)
増加: 元データがプラスの場合、その値を入力します。
減少: 元データがマイナスの場合、絶対値を入力します。

STEP2: 積み上げ棒グラフを作成する
項目の列と、新しく作成した「基準」「増加」「減少」の列を選択します。(元のデータ列は含めません)
「挿入」タブから「縦棒」→「積み上げ縦棒」を選択します。

STEP3: 「見えない棒」を作る
グラフの土台となっている「基準」系列を透明にします。
グラフ上の「基準」系列(一番下の青い部分など)をクリックして選択します。
右クリックし、「データ系列の書式設定」を選択します。
「塗りつぶし」を「塗りつぶしなし」に、「線」を「線なし」に設定します。

STEP4: 各系列の書式を設定する
次に、合計項目(期首・期末)と増減項目の見た目を整えます。
合計項目は「基準」系列をそのまま棒として使います。
増減項目は「増加」「減少」系列を塗りつぶし、「基準」系列は透明のままにします。
「増加」と「減少」の棒の色を分かりやすいように変更します。(例:増加は青、減少は赤)
STEP5: データラベルと見た目を整える
最後に、元の数値をデータラベルとして表示させ、不要な凡例を削除するなどして、全体のデザインを調整すれば完成です。

Excel作成の限界?もっと手軽に見栄え良く作るならオンラインツールがおすすめ
ここまでExcelでの作成方法を紹介してきましたが、特に古いバージョンでは手間がかかるのが正直なところです。また、デザインの調整にも限界があり、見栄えの良いグラフを作るにはコツが必要になります。
Excelで作成する際の注意点
データ構造が複雑: 特に積み上げ棒グラフを応用する方法では、グラフのためだけにデータを加工する必要があり、元データと連動させるのが面倒です。
修正が大変: 項目の追加や削除があった場合、数式の修正やグラフ範囲の再設定が必要になり、手間がかかります。
デザインの限界: 細かいデザイン調整が難しく、垢抜けない印象のグラフになりがちです。
そこでおすすめなのが、グラフ作成に特化したオンラインツールです。
xGrapherなら3ステップで本格的なウォーターフォールチャートが完成
当社のウェブサイト「xGrapher」は、誰でも無料で直感的に美しいグラフを作成できるオンラインツールです。xGrapherを使えば、面倒なデータ加工は一切不要。わずか3ステップで本格的なウォーターフォールチャートが完成します。
データの入力: Excelからデータをコピー&ペーストするだけ。
デザインの調整: 色やラベルなどをクリック操作で自由にカスタマイズ。
作成したグラフは、画像としてダウンロードしたり、共有リンクを発行したりすることも可能です。Excelでのグラフ作成にストレスを感じている方は、ぜひ一度 xGrapherのウォーターフォールチャート作成ツール をお試しください。驚くほど簡単に見栄えの良いグラフが作成できます。

ウォーターフォールチャートに関するQ&A
Q1. 項目が多い場合、見やすくするコツはありますか?
A1. 項目が多すぎる場合は、関連する項目を「その他」として一つにまとめるのが効果的です。また、グラフの色数を絞り、重要な項目だけ色を変えて強調すると、視点が定まりやすくなります。
Q2. 増減だけでなく、内訳も同時に見せたい場合はどうすればいいですか?
A2. ウォーターフォールチャートは増減の表現に特化しています。内訳を詳細に見せたい場合は、特定の項目(例:売上増加)を分解した別のウォーターフォールチャートを作成するか、円グラフや積み上げ棒グラフなど、別のグラフと組み合わせて説明するのがおすすめです。
Q3. グラフの色は何を基準に選べばいいですか?
A3. 一般的には、増加を青や緑などのポジティブな印象の色、減少を赤やオレンジなどの注意を引く色、合計をグレーや黒などのニュートラルな色で表現すると、直感的に理解しやすくなります。企業のコーポレートカラーに合わせて調整するのも良いでしょう。
Q4. PowerPointにきれいに貼り付ける方法はありますか?
A4. Excelで作成したグラフは、コピーしてPowerPointに貼り付ける際に「図」としてではなく、「元の書式を保持し、データをリンク」する形式で貼り付けると、画質が劣化せず、後からExcelでデータを修正するとPowerPoint側も自動で更新されるため便利です。xGrapherで作成した場合は、高画質のPNG形式でダウンロードして貼り付けるのがおすすめです。
Q5. Excelのテンプレートはどこで手に入りますか?
A5. Microsoftの公式サイトや、多くのビジネス情報サイトで無料のテンプレートが配布されています。ただし、テンプレートは作りが複雑な場合も多いため、データの差し替えに手間取ることもあります。より手軽さを求めるなら、xGrapherのようなオンラインツールの利用をご検討ください。