Excelのピボットグラフの作り方と使い方を徹底解説!フィルター活用術も紹介

Cover Photo

Excelでデータを分析する際、「ピボットテーブル」は欠かせない機能ですが、集計された表だけではデータの傾向やパターンを掴みにくいことがあります。そんな時に役立つのが「ピボットグラフ」です。

ピボットグラフは、その名の通りピボットテーブルのデータを基にして作成されるグラフです。最大の特徴は、元のピボットテーブルと完全に連動している点にあります。

通常のグラフとの主な違い:

  • ピボットテーブルとの連動: ピボットテーブルでフィルターをかけたり、行や列の項目を入れ替えたりすると、ピボットグラフも瞬時にその内容を反映します。逆も同様で、グラフ側でフィルター操作をしてもピボットテーブルが変更されます。

  • インタラクティブな操作性: グラフ上に「フィルターボタン」が表示され、グラフを見ながら直接データを絞り込んだり、表示する項目を変更したりできます。

  • 分析のスピードアップ: データの切り口(軸や凡例)をドラッグ&ドロップで簡単に入れ替えられるため、多角的な分析をスピーディーに行えます。

一方で、通常のグラフに比べてデザインの自由度が少し低かったり、散布図やバブルチャートなど、一部作成できないグラフの種類があったりする点は留意が必要です。

しかし、売上データやアンケート結果など、さまざまな切り口で集計・分析したい場合には、ピボットグラフは非常に強力なツールとなります。

ピボットグラフの基本的な作り方(2パターン)

ピボットグラフを作成するには、主に2つの方法があります。すでに作成済みのピボットテーブルから作る方法と、元のデータからピボットテーブルとグラフを同時に作る方法です。

1. 作成済みのピボットテーブルから作る方法

最も一般的で簡単な方法です。

  1. 既存のピボットテーブル内の任意のセルをクリックします。

  2. Excelのリボン(上部メニュー)に「ピボットテーブル分析」(または「分析」)タブが表示されます。

  3. 「ピボットテーブル分析」タブの中にある「ピボットグラフ」ボタンをクリックします。

    「ピボットテーブル分析」タブの中にある「ピボットグラフ」ボタンをクリック
  4. 「グラフの挿入」ダイアログボックスが開くので、作成したいグラフの種類(縦棒、折れ線、円など)を選び、「OK」をクリックします。

    「グラフの挿入」ダイアログボックスが開くので、作成したいグラフの種類(縦棒、折れ線、円など)を選び、「OK」をクリック

これだけで、ピボットテーブルと連動したグラフがシート上に挿入されます。

ピボットテーブルと連動したグラフ

2. 元データからピボットテーブルと同時に作る方法

まだピボットテーブルを作成していない場合は、この方法が早いです。

  1. グラフ化したい元データの範囲内(またはテーブル内)の任意のセルをクリックします。

  2. 「挿入」タブをクリックします。

  3. 「グラフ」グループの中にある「ピボットグラフ」ボタンをクリックします。(ボタンが小さい場合は「おすすめグラフ」などの中にある場合もあります)

    「グラフ」グループの中にある「ピボットグラフ」ボタンをクリック
  4. 「ピボットグラフの作成」ダイアログボックスが表示されます。

    • データ範囲が正しく選択されていることを確認します。

    • ピボットテーブルとグラフを配置する場所(「新規ワークシート」または「既存のワークシート」)を選択し、「OK」をクリックします。

      「ピボットグラフの作成」ダイアログボックス
  5. 新しい(または指定した)シートに、空のピボットテーブルとピボットグラフの領域が表示されます。

  6. 画面右側に表示される「ピボットグラフのフィールド」作業ウィンドウで、グラフ化したい項目を下のエリア(「フィルター」「凡例(系列)」「軸(項目)」「値」)にドラッグ&ドロップしてグラフを組み立てます。

挿入されたピボットテーブル

ピボットグラフを使いこなす!便利な機能と編集方法

ピボットグラフは、作成してからが本領発揮です。データを多角的に分析するための便利な機能を紹介します。

フィールドボタンでのフィルター操作

ピボットグラフ上には、ピボットテーブルのフィールドに対応したボタン(通常はグラフの左下や右下)が表示されています。

このボタンをクリックすると、ドロップダウンリストが表示され、特定の項目だけを表示するようにデータを絞り込む(フィルタリングする)ことができます。例えば、支店ごとの売上グラフで、特定の支店だけを非表示にするといった操作がグラフを見ながら簡単に行えます。

例えば、支店ごとの売上グラフで、特定の支店だけを非表示にする

「ピボットグラフのフィールド」での軸・凡例の入れ替え

グラフを作成した後でも、「やっぱり月別ではなく、商品別の推移が見たい」といったニーズが出てくるはずです。

グラフを選択した状態で表示される「ピボットグラフのフィールド」作業ウィンドウ(表示されない場合は、グラフを右クリックして「フィールドリストの表示」を選択)を使えば、軸(横軸)と凡例(グラフの系列)の項目をドラッグ&ドロップで簡単に入れ替えることができます。

グラフを選択した状態で表示される「ピボットグラフのフィールド」作業ウィンドウ

これにより、データの視点を瞬時に切り替え、新たな気づきを得ることが可能になります。

スライサーとタイムラインの活用(強力なフィルター)

さらに直感的にデータを絞り込みたい場合は、「スライサー」や「タイムライン」機能がおすすめです。

ピボットグラフを選択した状態で、「ピボットテーブル分析」タブから「スライサーの挿入」または「タイムラインの挿入」を選びます。

ピボットグラフを選択した状態で、「ピボットテーブル分析」タブから「スライサーの挿入」または「タイムラインの挿入」
  • スライサー: 項目名(「支店名」「商品カテゴリ」など)がボタンとして表示され、クリックするだけでデータを絞り込めます。複数のピボットグラフやピボットテーブルを同時に操作することも可能です。

    スライサーの例
  • タイムライン: 日付データ専用のフィルターで、スライドバーを使って分析したい期間(年、四半期、月、日単位)を自由に変更できます。

    タイムラインの例

グラフの種類の変更

作成したグラフの種類(例:縦棒グラフ)を後から変更するのも簡単です。

  1. グラフエリアを選択します。

  2. 「デザイン」タブ(または「ピボットグラフ分析」タブ)から「グラフの種類の変更」をクリックします。

    「デザイン」タブ(または「ピボットグラフ分析」タブ)から「グラフの種類の変更」をクリック
  3. 「グラフの挿入」ダイアログで、変更したいグラフの種類(例:折れ線グラフ、積み上げ棒グラフ、円グラフなど)を選び、「OK」をクリックします。

    変更したいグラフの種類(例:折れ線グラフ、積み上げ棒グラフ、円グラフなど)を選び、「OK」をクリック

Excelグラフの表現力をさらに高めるには?

ピボットグラフはExcelでのデータ分析に非常に便利ですが、プレゼンテーション資料やWebでのレポートに使うには、デザインの調整に手間がかかったり、表現したい形式(例えば、複雑な組み合わせグラフ)が作りにくかったりする場面もあります。

Excelでの基本的なグラフ作成方法については、こちらの記事(Excelでのグラフ作成方法まとめ)でも詳しく解説しています。

もし、ピボットテーブルで集計した後のデータを、よりリッチに、またはインタラクティブに可視化したい場合は、オンラインのグラフ作成ツールを併用するのも一つの賢い選択肢です。

例えば、オンライングラフ作成ツールの「xGrapher」は、ExcelやCSVのデータをアップロードするだけで、洗練されたデザインのグラフをオンラインで簡単に作成できます。

特に、Excelでは設定が複雑になりがちな「棒グラフと折れ線グラフの組み合わせ」や「2軸グラフ」なども、xGrapherの組み合わせグラフ機能を使えば直感的に作成可能です。

xGrapherの複合グラフ作成画面

データを「集計・分析」するのはExcelのピボットテーブルで行い、最終的な「見せ方・共有」の部分をxGrapherのような専門ツールに任せることで、作業効率とレポートの質を両立させることができます。

まとめ

今回は、Excelのピボットグラフについて、基本的な作り方から分析に役立つ活用術までを解説しました。

  • ピボットグラフは、ピボットテーブルと連動する動的なグラフです。

  • 作成方法は「ピボットテーブルから」と「元データから同時作成」の2通り。

  • グラフ上のフィルターボタンスライサーを使うことで、インタラクティブなデータ分析が可能です。

  • 軸や凡例の入れ替えもドラッグ&ドロップで簡単に行えます。

  • より高度なデザインや組み合わせグラフが必要な場合は、xGrapher のようなオンラインツールの併用もおすすめです。

ピボットテーブルで集計した結果をピボットグラフで視覚化する癖をつけるだけで、データ分析のスピードと質が格段に向上します。ぜひ活用してみてください。

xGrapher紹介画像

Excelピボットグラフに関するQ&A

Q1: ピボットグラフと通常のグラフは、どう使い分ければ良いですか?

A1: データの「分析」が目的ならピボットグラフ、データの「提示」が目的なら通常のグラフ、と使い分けるのがおすすめです。ピボットグラフは、フィルターや項目の入れ替えでデータの切り口を動的に変えたい場合に最適です。一方、レポートや資料用にデザインを細かく調整し、特定のデータだけを静的に見せたい場合は、通常のグラフの方が柔軟に対応できます。

Q2: ピボットグラフのフィルターボタンが邪魔です。消すことはできますか?

A2: はい、消せます。グラフを選択した状態で「ピボットテーブル分析」タブ(または「分析」タブ)を開き、「フィールドボタン」をクリックします。ドロップダウンメニューから「すべて非表示」を選択すると、グラフ上のすべてのボタンが非表示になり、スッキリした見た目になります。

Q3: ピボットグラフがピボットテーブルと連動しなくなりました。

A3: ピボットグラフは基本的にピボットテーブルと連動しますが、グラフをコピーして「値貼り付け」したり、グラフの種類を「散布図」などピボットグラフが対応していない形式に無理やり変更しようとしたりすると、連動が切れて通常のグラフに変換されることがあります。連動させたい場合は、必ずピボットテーブルから正規の手順で作成し直してください。

Q4: ピボットグラフで「組み合わせグラフ」(棒グラフと折れ線グラフなど)は作れますか?

A4: はい、作成可能です。「グラフの種類の変更」ダイアログで、一番下にある「組み合わせ」を選択します。各データ系列(凡例)ごとにグラフの種類(棒、折れ線など)を指定し、必要に応じて「第2軸」にチェックを入れることで、複合グラフを作成できます。

必要に応じて「第2軸」にチェックを入れる

Q5: ピボットグラフを複数作成し、一つのスライサーで全部動かすことはできますか?

A5: 可能です。まず、どれか一つのピボットグラフ(またはピボットテーブル)でスライサーを作成します。次に、作成したスライサーを選択(または右クリック)し、「レポートの接続」(または「ピボットテーブルの接続」)を選びます。表示された一覧から、そのスライサーで操作したい他のピボットテーブル(またはピボットグラフ)にもチェックを入れると、スライサーが連動するようになります。

コラム著者・編集者

xGrapher編集チーム

xGrapher編集チームは、オンラインチャート作成ツールの開発者、技術ライターからなる専任チームです。グラフやチャートに関する実務経験から得た知識を活かし、ユーザーにとって価値のある情報を提供することに努めています。

関連記事