無料診断メーカー

無料で簡単にあなただけの診断コンテンツを作成できます。

YES/NO などの質問分岐と結果をつなぎ診断コンテンツを作成できます。
直感的にノードを配置し分岐を設定、プレビューで動作確認が可能です。

診断メーカーとは?

YES/NO などの分岐質問をツリー状につなぎ、到達した末端(結果ノード)の内容を表示するシンプルな診断コンテンツを作成できるツールです。商品レコメンド、タイプ診断、フローチャート型質問誘導などに活用できます。

作成の始め方は?

キャンバスには最初の質問ノードが配置済みです。サイドバー上部から『質問』『結果』ノードをドラッグ&ドロップで追加し、質問ノードから線を引いて分岐を作ります。

YES/NO の分岐や複雑な流れはどう表現しますか?

質問ノードからドラッグして別の質問/結果ノードに接続し、線(エッジ)を選択してラベルに YES / NO / その他条件を入力します。同じ結果ノードに複数の経路を集約させたり、質問Bの NO を質問Cへ進ませるなど自由に組めます。

開始(最初に表示される)質問はどれになりますか?

他のノードから入力(接続)が無い最初の質問ノードが自動的に開始点になります。複数ある場合は最初に検出されたものが使われます。

結果ノードには何を設定できますか?

タイトル、説明文、任意の外部リンク(詳細ページなど)を設定できます。プレビュー内でリンクボタンが表示されます。

プレビューはどのように確認しますか?

サイドバーの『プレビュー』ボタンでダイアログが開き、実際の利用者と同様に質問へ順に回答して結果表示まで体験できます。

自動で質問ノードを増やす方法はありますか?

質問ノードのハンドル(接続点)から空白エリアへドラッグ&ドロップすると、その場に新しい『質問』ノードが自動生成され接続されます。

線(分岐)のラベルは何を入力すればよいですか?

YES / NO に限らず『以上』『未満』『Aを選んだ場合』『条件を満たす』など任意のテキストを入力できます。表示順は接続順に依存します。

結果が表示されない / 途中で止まる場合は?

どこにも繋がっていない質問ノードがある、または結果ノードに到達する経路が閉じている可能性があります。プレビューで詰まる質問のアウトゴーイングエッジ(出力線)を確認してください。

画像として保存するにはどうすればよいですか?

プレビューエリアの下にある「画像をダウンロード」ボタンをクリックすると、作成したグラフをPNG/JPEG/SVG形式・画質を指定してダウンロードできます。

アスペクト比を変更したい場合は、プレビューの枠線の右下にあるハンドルをドラッグして調整できます。

データを一時保存するには?

プレビューエリアの下にある「グラフを保存・公開」ボタンをクリックすると、作成したグラフを一時的に保存できます。

保存した際に発行されるURLとPWで後で再編集することが可能です。グラフをURLで一般公開することもできます。

保存したデータを読み込むには?

「保存済みデータから再開」ボタンからグラフを読み込むことができます。 読み込む際には、保存した際に発行されたURLとPWを入力してください。