Excel(エクセル)でバブルチャートを作成する方法 | 代替ツールも紹介

「たくさんのデータを、もっと分かりやすく可視化したい…」
「Excelでバブルチャートを作りたいけど、どうやるんだろう?」
そんな風に思ったことはありませんか? バブルチャートは、3つの異なるデータ要素を一つのグラフで表現できる非常に便利なグラフです。プロジェクトの優先順位付けや市場分析など、ビジネスの様々な場面で活躍します。
この記事では、Excelを使ったバブルチャートの基本的な作り方から、もっと見やすく、伝わりやすくするための応用テクニックまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。さらに、「Excelは少し操作が難しい…」と感じる方のために、もっと手軽におしゃれなグラフが作れるツールも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の内容(目次)
そもそもバブルチャートとは?散布図との違い
バブルチャートは、横軸(X軸)と縦軸(Y軸)の2つの要素に加えて、バブル(円)の大きさでもう1つの量的データを表現するグラフです。基本となるプロットは散布図と同じですが、点の大きさequityが変わることで、3つのデータの関係性を直感的に理解できるのが最大の特徴です。
.png&w=3840&q=75)
散布図: 2つの量的データ(X軸、Y軸)の関係性を見るのに適しています。(例:広告費と売上)
バブルチャート: 3つの量的データ(X軸、Y軸、バブルのサイズ)の関係性を見るのに適しています。(例:広告費と売上、そして市場シェアの大きさ)
つまり、散布図に「量」や「規模」の概念をプラスしたいときに、バブルチャートが非常に有効なのです。
より詳しいバブルチャートの定義や活用方法については、こちらの記事「バブルチャートとは?効果的な使い方や作成のコツを解説」でも詳しく解説しています。
Excel(エクセル)のバブルチャートが役立つビジネスシーン
では、具体的にどのような場面でバブルチャートは役立つのでしょうか。ここでは、ビジネスでよくある活用シーンを3つご紹介します。
市場分析・競合調査: 横軸に「市場成長率」、縦軸に「利益率」、バブルのサイズに「売上高」などを設定することで、自社や競合のポジションを視覚的に把握できます。どの事業に注力すべきかといった戦略立案に役立ちます。
プロジェクトの優先順位付け: 横軸に「緊急度」、縦軸に「重要度」、バブルのサイズに「必要な工数(コスト)」を設定します。「重要かつ緊急で、工数が大きい(小さい)タスクはどれか」が一目瞭然になり、効率的なリソース配分に繋がります。
顧客データ分析: 横軸に「購入頻度」、縦軸に「平均購入単価」、バブルのサイズに「顧客の総売上高」をプロットすることで、優良顧客のセグメントを可視化できます。
このように、3つの要素を比較・検討したい場合に、バブルチャートは非常に強力なツールとなります。
【画像で解説】Excelでのバブルチャートの作り方(基本編)
それでは、実際にExcelを使ってバブルチャートを作成する手順を見ていきましょう。ここでは、以下のサンプルデータを使って解説します。

STEP1: データの準備
まず、グラフにしたいデータをExcelシートに入力します。ポイントは、X軸、Y軸、バブルサイズの順に列を並べることです。今回の例では、「客単価(X軸)」「来店者数(Y軸)」「売上高(バブルサイズ)」の順にデータを配置します。
STEP2: グラフの挿入
グラフにしたいデータ範囲(項目名を含まない)を選択します。
リボンの「挿入」タブをクリックします。
「グラフ」グループの中にある「散布図(X, Y) またはバブルチャートの挿入」アイコンをクリックします。
表示されたメニューから「バブル」または「3-D効果付きバブル」を選択します。

これだけで、基本的なバブルチャートがシート上に表示されます。
STEP3: グラフの調整(タイトル・軸ラベル)
挿入されただけのグラフでは、何を表しているのか分かりにくいですよね。グラフのタイトルや軸ラベルを追加して、誰が見ても理解できるグラフにしましょう。
グラフエリアを選択すると表示される「+」(グラフ要素)ボタンをクリックします。
「軸ラベル」と「グラフタイトル」にチェックを入れます。
表示されたテキストボックスに、それぞれ適切なタイトル(例:「店舗別 売上分析」)や軸ラベル名(例:「客単価(円)」「来店者数(人)」)を入力します。

Excel(エクセル)のバブルチャートを見やすくする応用テクニック
基本的な作り方だけでもデータは表現できますが、少し工夫を加えるだけで、グラフの伝わりやすさは格段にアップします。
データラベルの追加: 各バブルがどの項目(店舗)なのかが分かるように、データラベルを追加しましょう。「+」(グラフ要素)ボタンから「データラベル」にチェックを入れ、さらに「その他のオプション」からラベルの内容を「セルの値」に設定し、店舗名のセル範囲を選択すると、バブルの横に店舗名を表示できます。
色の変更: 特定のバブルを強調したい場合や、カテゴリごとに色分けしたい場合は、変更したいバブルをダブルクリックして「データ系列の書式設定」を開き、「塗りつぶし」から色を変更できます。
軸の範囲を調整: バブルがグラフの一箇所に固まってしまう場合は、軸の最小値や最大値を調整して、データがグラフ全体に広がるように見せると比較しやすくなります。
これらのテクニックを駆使して、よりメッセージ性の高いグラフを目指しましょう。
Excelは少し複雑?もっと手軽にバブルチャートを作るなら
「Excelでのグラフ作成は高機能だけど、デザインの調整や設定が少し面倒…」
「Webサイトやプレゼン資料に、もっと見栄えのするグラフをサッと入れたい」
そう感じた方もいるかもしれません。
もし、もっと直感的な操作で、デザイン性の高いバブルチャートを手軽に作成したいなら、当サイトが運営するオンライングラフ作成ツール「xGrapher」がおすすめです。
xGrapherなら、会員登録不要で、データをコピー&ペーストするだけで、すぐにおしゃれなバブルチャートを作成できます。色のカスタマイズやラベルの表示もクリック操作で簡単に行え、作成したグラフは画像としてすぐにダウンロードできます。

Excelでの作成に少しでも難しさを感じたら、ぜひ一度、xGrapherの快適な操作性を体験してみてください。
よくある質問(Q&A)
最後に、Excelのバブルチャートに関するよくある質問にお答えします。
Q1. バブルが重なって見えにくい場合はどうすればいいですか?
A1. バブルの透明度を調整するのが効果的です。バブルを右クリックし、「データ系列の書式設定」から「塗りつぶし」の「透過性」を30%〜50%程度に設定すると、重なった部分も透けて見えるようになります。

Q2. バブルのサイズを調整するにはどうすればいいですか?
A2. Excelでは、すべてのバブルのサイズを相対的に調整できます。バブルを右クリックし、「データ系列の書式設定」を開きます。「系列のオプション」にある「バブルサイズの調整」の数値を変更することで、全体のスケール感を調整できます。

Q3. 4つ目のデータ(カテゴリなど)を色で表現したいのですが。
A3. Excelの標準機能では、1つの系列のバブルを自動で色分けすることはできません。カテゴリごとにデータを分け、複数のデータ系列としてグラフに追加し、系列ごとに色を手動で設定するという手順を踏む必要があります。より簡単に色分けをしたい場合は、xGrapherのような専用ツールを使うと便利です。
Q4. 負の値をバブルチャートで扱うことはできますか?
A4. X軸とY軸は負の値も扱えますが、バブルのサイズは正の値でなければなりません。もし負の値をサイズで表現したい場合は、絶対値を取るなどのデータ加工が必要です。
Q5. バブルの中に数値を表示させることはできますか?
A5. はい、可能です。「データラベルの追加」機能で、ラベルの位置を「中央」に設定することで、バブルの内部に数値を表示させることができます。ただし、バブルが小さいと文字が読みにくくなるため注意が必要です。