Googleスライドでグラフを作成する方法|円グラフ・棒グラフの作り方と編集テクニック

プレゼンテーション資料に、ただ数字や文字が並んでいるだけでは、伝えたいことが相手にうまく伝わらないかもしれません。Googleスライドでグラフを活用すると、データや情報を視覚的に分かりやすく整理でき、説得力のある資料が作成できます。
この記事では、Googleスライドでグラフを作成する基本的な方法から、特によく使われる円グラフの作り方、そしてグラフを見やすく編集するテクニックまで、具体的な手順を追って解説します。
この記事の内容(目次)
Googleスライドでグラフを作成する2つの基本パターン
Googleスライドでグラフを作成するには、大きく分けて2つの方法があります。
Googleスプレッドシートの既存のグラフを挿入する方法
Googleスライド内で新しくグラフを作成する方法(※実際にはスプレッドシートと連動します)
どちらの方法もGoogleスプレッドシートと連携するのが特徴です。すでにデータがスプレッドシートにまとまっている場合はパターン1、スライドを作りながらデータを入力してグラフを作成する場合はパターン2が便利です。
【パターン1】Googleスプレッドシートからグラフを挿入する方法
すでにGoogleスプレッドシートでデータやグラフを管理している場合に、最も簡単で高機能な方法です。
※スプレッドシート内にグラフが存在している必要があります
>> スプレッドシートでのグラフ作成方法の解説一覧
Googleスライドを開く: グラフを挿入したいスライドを開きます。
「挿入」メニューを選択: 上部のメニューバーから「挿入」→「グラフ」→「スプレッドシートから」を選択します。

スプレッドシートを選択: 自分のGoogleドライブにあるスプレッドシートの一覧が表示されます。グラフの元データがある、またはグラフが作成済みのシートを選択し、「選択」をクリックします。

グラフを選択: そのスプレッドシート内にグラフが複数ある場合は、挿入したいグラフを選択します。

リンクオプションの確認:
「スプレッドシートにリンク」にチェックを入れる(推奨): これが非常に重要です。チェックを入れておくと、元のスプレッドシートのデータやグラフデザインを変更した際に、スライド側のグラフも「更新」ボタン一つで最新の状態にできます。
チェックを外す: 挿入時点のグラフが画像のように貼り付けられます。元のデータを変更しても連動しません。
「インポート」をクリック: グラフがスライドに挿入されます。

この「リンク」機能は、データの更新が頻繁に発生する場合に非常に強力です。
【パターン2】Googleスライド内でグラフを新規作成する方法
スライド上で直接グラフの種類(棒グラフ、円グラフなど)を選んで作成する方法です。
Googleスライドを開く: グラフを挿入したいスライドを開きます。
「挿入」メニューを選択: 上部のメニューバーから「挿入」→「グラフ」→「棒グラフ」「縦棒グラフ」「折れ線グラフ」「円グラフ」のいずれかを選択します。

グラフが挿入される: 選んだ種類のデフォルトグラフがスライドに挿入されます。

データソースを開く: 挿入されたグラフを選択した状態で、グラフの右上にある「リンク オプション」(鎖のようなアイコン)→「データソースを開く」をクリックします。

スプレッドシートでデータを編集: 自動的に新しいGoogleスプレッドシートが開き、グラフの元になっているサンプルデータが表示されます。このデータを、自分がグラフにしたい実際のデータ(項目名、数値)に書き換えます。

スライドに戻り「更新」: データを編集し終えたら、Googleスライドの画面に戻ります。グラフの右上に「更新」ボタンが表示されているので、これをクリックします。

グラフが反映される: スプレッドシートで編集したデータが、スライド上のグラフに反映されます。

【特に知りたい】円グラフの作り方とカスタマイズ
「google スライド 円 グラフ 作り方」と検索される方も多いように、円グラフは構成比率を示すのに非常に便利なグラフです。
円グラフの作成手順
基本的な作り方は、前述の【パターン2】と同じです。
「挿入」→「グラフ」→「円」を選択します。

挿入された円グラフの「データソースを開く」をクリックします。

開いたスプレッドシートで、A列に「項目名」(例: 商品A, 商品B, 商品C)、B列に「数値」(例: 40, 30, 25)を入力します。

スライドに戻り、「更新」ボタンをクリックすれば、入力したデータに基づいた円グラフが完成します。

円グラフのカスタマイズ
円グラフは、少し手を加えるだけで格段に見やすくなります。
グラフをダブルクリックするか、グラフを選択して「グラフ オプション」(縦の三点リーダー)から「グラフエディタ」を開き、スプレッドシート側で編集します。
パーセンテージの表示:
グラフエディタの「カスタマイズ」タブ →「円グラフ」を開きます。
「スライスラベル」で「パーセンテージ」を選択すると、各項目が何パーセントかを表示できます。「値」や「ラベル」も同時に表示可能です。

デザインの変更:
「カスタマイズ」>「円グラフ」>「ドーナツの穴」から円グラフの中央に穴をあけドーナツチャートとすることもできます。

凡例の位置:
「カスタマイズ」タブ →「凡例」で、凡例を「右」「下」「ラベル付き」などに変更できます。

色の変更:
「カスタマイズ」タブ →「円スライス」で、各項目の色(スライス)を個別に変更できます。

最終的にGoogleスライドに戻り「更新」をクリックすると変更内容が反映されます。

基本的な円グラフの作り方については、こちらの記事(円グラフとは?作成のメリットとデメリット、作成時の注意点を解説)でも詳しく解説しています。
グラフを編集・カスタマイズする基本テクニック
挿入したグラフ(スプレッドシート側で編集)は、さらに見やすくカスタマイズできます。
タイトルと軸ラベル:
グラフエディタの「カスタマイズ」タブ →「グラフと軸のタイトル」で、グラフ全体のタイトルや、X軸(横軸)・Y軸(縦軸)のラベルを追加・編集できます。
色の変更:
棒グラフや折れ線グラフの色は、「カスタマイズ」タブ →「系列」で変更できます。プレゼンのテーマカラーに合わせると統一感が出ます。
フォントとサイズ:
タイトル、凡例、ラベルなどの文字は、それぞれの設定項目内でフォントの種類、サイズ、色、太字などを調整できます。

もっと伝わるグラフを作るためのヒント
Googleスライドとスプレッドシートの連携機能は非常に便利ですが、デザインのパターンがある程度決まっていたり、細かい調整が難しい場合もあります。
よりデザインにこだわりたい場合や、Googleスライドの機能では作成が難しいグラフ(例: 凝ったデザインのドーナツグラフ、箱ひげ図など)を使いたい場合は、外部のグラフ作成ツールで作成したグラフを「画像」として貼り付けるのも有効な手段です。
xGrapherは、アカウント不要で、直感的に美しいグラフを作成できる無料のオンラインツールです。
xGrapherで作成したグラフは、画像(PNGやSVG)としてダウンロードできます。それをGoogleスライドに「挿入」→「画像」からアップロードするだけで、資料のデザイン性を高めることができます。
スプレッドシートのデータをコピーしてxGrapherに貼り付け、素早くグラフを作成する方法「Googleスプレッドシートから円グラフを作成する方法」も便利ですので、ぜひお試しください。
ただし、画像として貼り付ける場合、Googleスプレッドシートの「リンク」機能のように、元のデータを変更しても自動では更新されない点には注意が必要です。
まとめ
Googleスライドでグラフを作成する方法は、主に「スプレッドシートから挿入(リンク)」するか「スライド内で新規作成(実質スプレッドシート連携)」するかの2パターンです。
円グラフや棒グラフなど、基本的なグラフは「挿入」メニューから簡単に追加できます。
データは連携するGoogleスプレッドシート側で編集します。
スプレッドシートから挿入する際は「リンク」機能を使うと、データ更新がスライドに反映されるため非常に便利です。
デザインのカスタマイズもスプレッドシート側の「グラフエディタ」で行います。
より高度なデザインを求める場合は、xGrapherのような外部ツールで作成したグラフ画像を貼り付ける方法もおすすめです。
グラフを活用して、分かりやすく説得力のあるプレゼンテーション資料を作成しましょう。

Googleスライドのグラフ作成に関するQ&A
Q1: Googleスライドのスマホアプリ(スマートフォン)でグラフは作れますか?
A1: Googleスライドのスマートフォンアプリ(iOS/Android)では、PC(Web版)のようにグラフを新規作成したり、スプレッドシートから直接挿入したりする機能は制限されています。グラフを含むスライドを閲覧・編集することは可能ですが、グラフ作成はPCのWeb版で行うのが基本です。
Q2: Googleスライドに挿入したグラフのデータを更新するには?
A2: グラフがスプレッドシートに「リンク」されている場合、スライド上のグラフを選択すると右上に「更新」ボタンが表示されます。元のスプレッドシートでデータを変更した後、この「更新」ボタンをクリックすると、スライドのグラフが最新の状態に反映されます。
Q3: PowerPoint(パワーポイント)で作成したグラフをGoogleスライドに持ってこれますか?
A3: PowerPointファイル(.ppt, .pptx)をGoogleスライドにアップロードして変換すると、グラフもGoogleスライドの形式(または画像)としてインポートされます。ただし、編集可能なグラフとして完全に互換性があるとは限らないため、デザインが崩れたり、データがスプレッドシートに連携されていない(画像化されている)場合があります。
Q4: Googleスライドの円グラフで、特定の部分だけ目立たせる(切り出す)ことはできますか?
A4: はい、Googleスプレッドシートのグラフエディタで可能です。「カスタマイズ」タブ →「円スライス」で、目立たせたい項目(スライス)を選択し、「中心からの距離」を調整する(例: 25%)と、その部分だけが切り出されたように表示されます。

Q5: Googleスライドではどのようなグラフに対応していますか?
A5: 「横棒」「縦棒」「折れ線」「円」を選択できます。スプレッドシートから挿入するようにするとさらに多くのグラフを作成することができます。
>> スプレッドシートでのグラフ作成方法の解説一覧


&w=3840&q=75)
&w=3840&q=75)
&w=3840&q=75)
&w=3840&q=75)
&w=3840&q=75)
&w=3840&q=75)
&w=3840&q=75)
&w=3840&q=75)
&w=3840&q=75)