Word・Excelで樹形図を簡単作成!見やすく作るコツと無料ツールも解説

Cover Photo

複雑な問題の要因を分析したり、会社の組織構造を可視化したり、プロジェクトのタスクを洗い出したり…。頭の中にあるごちゃごちゃした情報を、スッキリ整理したいと思ったことはありませんか?そんな時に役立つのが「樹形図」です。

樹形図は、中心となるテーマから枝分かれするように要素を分解し、階層的に構造を表現する図のこと。ロジックツリーや組織図、家系図なども樹形図の一種です。思考を整理したり、物事の全体像を分かりやすく伝えたりするのに非常に便利なツールです。この記事では、多くの方が普段から使っているWordやExcelを使って、誰でも簡単に樹形図を作成する方法を解説します。もっと手軽なツールも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

>> 樹形図の基本や書き方・ツールを紹介した記事はこちら

【一番簡単】SmartArtで樹形図を作成する方法(Word・Excel共通)

WordやExcelで樹形図を作るなら、最も手軽で一般的なのが「SmartArt」という機能を使う方法です。基本的な操作はWordもExcelも同じなので、一緒に試してみましょう。

STEP1: SmartArtを挿入する

まず、WordまたはExcelの上部メニューから「挿入」タブをクリックし、「SmartArt」を選択します。

挿入タブからSmartArtを選択する

STEP2: 「階層構造」からデザインを選ぶ

SmartArtグラフィックの選択画面が表示されたら、左側の一覧から「階層構造」をクリックします。組織図や横方向の階層など、様々なデザインのテンプレートが表示されるので、作りたい樹形図のイメージに一番近いものを選んで「OK」をクリックしましょう。デザインは後からでも変更可能です。

階層構造からイメージに合うものを選択する

STEP3: テキストを入力・編集する

シートにSmartArtが挿入されたら、図形の横(または左側)に表示される「テキストウィンドウ」に文字を入力していきます。箇条書きの要領でテキストを入力し、Enterキーで新しい項目(ボックス)を追加、Tabキーで階層を一つ下げ、Shift + Tabキーで階層を一つ上げることができます。直感的に構造を作れるので非常に便利です。

樹形図の文字を編集している画面

STEP4: 図形(ボックス)を追加・削除する

テキストウィンドウを使わなくても、図形を直接追加・削除できます。基準となるボックスを選択した状態で右クリック(または上部の「SmartArtのデザイン」タブから)し、「図形の追加」を選ぶと、どの位置にボックスを追加するか(後に、前に、上、下など)を選択できます。不要なボックスは、選択してDeleteキーで削除できます。

STEP5: デザインや色を変更する

樹形図が完成したら、見栄えを整えましょう。樹形図全体を選択した状態で「SmartArtのデザイン」タブを開くと、「色の変更」で全体の配色を変えたり、「SmartArtのスタイル」で立体的なデザインにしたりと、ワンクリックでおしゃれな見た目に変更できます。

樹形図のスタイルのテンプレートを選んでいる様子

【自由自在】図形とコネクタで樹形図を作成する方法

SmartArtは手軽ですが、レイアウトの自由度は少し低めです。「もっと自由にボックスを配置したい」「特殊な形の樹形図を作りたい」という場合は、図形と線を直接組み合わせて作成する方法もあります。

WordとExcel、どっちが向いている?

この方法の場合、図形の配置やテキストの折り返しなど、レイの自由度が高いWordの方がやや作業しやすいでしょう。Excelはセルが基準になるため、細かい位置調整が少し手間に感じることがあります。

基本的な図形の挿入と線の結合方法

「挿入」タブから「図形」を選び、四角形や円などの好きな図形を配置します。

「挿入」タブから「図形」を選び、四角形や円などの好きな図形を配置

次に、同じく「図形」から「線」の中にある「カギ線コネクタ」などを選び、図形と図形を繋いでいきます。

「図形」から「線」の中にある「カギ線コネクタ」などを選び、図形と図形を繋ぐ

綺麗に配置するための「配置」と「グループ化」機能

複数の図形を選択した状態で「図形の書式設定」タブの「配置」機能を使うと、「上揃え」や「左右に整列」などで、図形を綺麗に整列させることができます。樹形図が完成したら、すべての図形と線を選択して右クリック>「グループ化」しておくと、全体を一つのオブジェクトとして扱えるようになり、移動や拡縮が楽になります。

もっと見やすい樹形図を作る3つのコツ

ツールを使いこなすだけでなく、少しの工夫で樹形図の分かりやすさは格段にアップします。

コツ1:階層は3〜4階層までを目安に

あまりに階層が深くなると、全体像が把握しにくくなり、情報が頭に入ってきません。できるだけシンプルな構造を心がけ、階層は3〜4階層程度に収めるのが理想です。

コツ2:情報の粒度を揃える

同じ階層にある要素は、できるだけ同じレベル感(粒度)の情報になるように整理しましょう。例えば、「食費」の階層に「外食」と「自炊」があるのは自然ですが、そこにいきなり「ニンジン」という細かい項目が入ると、構造が分かりにくくなります。

コツ3:色や太さを効果的に使って視線を誘導する

特に重要な項目や、特定のグループなどを色分けしたり、枠線を太くしたりすることで、見る人の視線を効果的に誘導できます。ただし、色を使いすぎると逆に見づらくなるので、3〜4色程度に抑えるのがポイントです。

樹形図の詳しい種類や活用方法については、こちらの記事「樹形図(系統図)とは?思考の整理から確率計算まで徹底解説!」でも解説していますので、合わせてご覧ください。

Word/Excelはもう古い?オンラインツール「xGrapher」ならもっと快適!

ここまでWordやExcelでの作り方を紹介してきましたが、
「SmartArtは簡単だけど、デザインがちょっと物足りない…」
「図形で一から作るのは、正直かなり面倒…」
と感じた方もいるかもしれません。

そんな方には、インストール不要のオンライン作図ツール「xGrapher」がおすすめです。

xGrapherのオンライン樹形図ジェネレーター

xGrapherを使えば、WordやExcelの「いいとこ取り」をしたような、快適な樹形図作成が可能です。

  • インストール不要でブラウザさえあれば、いつでもどこでも作業可能。

  • ノード(ボックス)の追加や削除が直感的

  • ビジネスシーンでそのまま使えるスタイルのカスタマイズ性

  • 作成した図はURLで簡単に共有でき、チームでの共同編集にも最適。

複雑なロジックツリーや綺麗な組織図を、ストレスなく、素早く作成したいなら「xGrapherの樹形図作成ツール」をぜひ一度お試しください。新しい作図体験が待っています。

まとめ

今回は、WordとExcelを使って樹形図を作成する方法を、簡単なSmartArt機能から自由度の高い図形描画まで解説しました。

  • 手軽さ重視なら「SmartArt」

  • 自由度重視なら「図形とコネクタ」

  • デザイン性と操作性の両方を求めるなら「xGrapher」

というように、目的に合わせてツールを使い分けるのがおすすめです。この記事を参考に、あなたの思考や情報をスッキリと整理し、分かりやすく伝えるための樹形図を作成してみてください。

よくある質問(Q&A)

Q1. SmartArtの線の形(直線、カクカク)を変えたいです。
A1. はい、変更できます。変更したい線を持つボックスを選択し、「SmartArtのデザイン」タブの中にある「レイアウト」から別のデザイン(例:「階層」グループ内の別の図)を選ぶと、線の形状が変わることがあります。個別の線を完全に自由に曲げることは難しいです。

Q2. 作成した樹形図が大きすぎて、用紙一枚に収まりません。
A2. まず、樹形図全体のサイズをドラッグで縮小してみてください。それでも収まらない場合は、Wordの「レイアウト」タブから「印刷の向き」を「横」にしたり、「余白」を「狭い」に設定したりすると、より広いスペースを使えます。

Q3. 特定のボックスだけ色や形を変えることはできますか?
A3. 可能です。変更したいボックスを一度クリックして全体を選択し、さらにもう一度クリックすると、そのボックスだけが選択された状態になります。その状態で右クリックし「図形の書式設定」を選ぶと、塗りつぶしの色や枠線、図形の形(四角から丸へ変更など)を個別に変更できます。

Q4. Excelで作った樹形図をWordに貼り付けたいです。
A4. Excelで作成した樹形図(SmartArtオブジェクト)を右クリックして「コピー」し、Word文書上で「貼り付け」をします。貼り付けオプションで「図」として貼り付けると見た目が崩れにくいです。Excelのデータを変更した際にWordの図も更新したい場合は、リンク貼り付けのオプションを選択してください。

Q5. 縦書きの樹形図は作れますか?
A5. はい、作れます。SmartArtで作成した樹形図のボックス内で、テキストを縦書きに設定できます。ボックスを選択し、「ホーム」タブの「文字列の方向」ボタン(「あ」に矢印が付いたアイコン)から「縦書き」を選択してください。

コラム著者・編集者

xGrapher編集チーム

xGrapher編集チームは、オンラインチャート作成ツールの開発者、技術ライターからなる専任チームです。グラフやチャートに関する実務経験から得た知識を活かし、ユーザーにとって価値のある情報を提供することに努めています。

関連記事