Excel(エクセル)で積み上げ棒グラフの作り方を徹底解説!

アンケート結果の内訳や、複数商品の売上構成などを分かりやすく伝えたいとき、どのようなグラフを使っていますか?そんな場面で大活躍するのが「積み上げ棒グラフ」です。積み上げ棒グラフは、一つの棒グラフの中に複数のデータ要素を積み重ねて表示することで、全体量と内訳の構成比を同時に示すことができる優れたグラフです。
この記事では、ビジネス資料作成の定番であるExcel(エクセル)を使って、初心者の方でも簡単・キレイに積み上げ棒グラフを作成する方法を、基本から応用まで丁寧に解説していきます。
この記事の内容(目次)
積み上げ棒グラフと100%積み上げ棒グラフの違いとは?
積み上げ棒グラフを作成しようとすると、Excel(エクセル)のメニューに「100%積み上げ棒グラフ」という選択肢があることに気づくでしょう。

この2つは似ていますが、見せたい情報によって使い分ける必要があります。
積み上げ棒グラフ: 各項目の「全体量」と、その「内訳の数値」を比較するのに適しています。例えば、各支店の総売上とその中での商品A・B・Cの売上額を比較したい場合などに使います。棒の長さが合計値になるため、全体のボリューム感も一目でわかります。
100%積み上げ棒グラフ: 全体を100%として、各項目の「内訳の割合(構成比)」を比較するのに適しています。各支店の売上構成比率を比較して、どの支店がどの商品の売上に強いか、といった傾向を見たい場合などに最適です。すべての棒の長さが同じになるのが特徴です。

どちらを使うべきか迷ったら、「実数を見せたいか」「割合を見せたいか」を基準に選ぶと良いでしょう。
【基本】Excelでの積み上げ棒グラフの作り方(ステップ・バイ・ステップ)
それでは、実際にExcelで積み上げ棒グラフを作成する手順を見ていきましょう。ここでは、以下のような「月別の商品別売上データ」を例に進めます。

STEP1: グラフ化したいデータを選択する
まず、グラフにしたいデータの範囲をすべてドラッグして選択します。上の例では、A1セルからD4セルまでを選択します。
STEP2: グラフを挿入する
Excel上部のメニューから「挿入」タブをクリックします。
「グラフ」セクションにある「縦棒/横棒グラフの挿入」アイコンをクリックします。
「2-D 縦棒」または「3-D 縦棒」の中から、「積み上げ縦棒」を選択します。
これだけで、基本的な積み上げ棒グラフがシート上に作成されます。

【応用】もっと見やすいグラフにするためのカスタマイズ術
作成したグラフは、少し手を加えるだけで格段に見やすく、伝わりやすくなります。ここでは代表的なカスタマイズ方法をいくつかご紹介します。
色の変更
グラフの色が気に入らない場合は、変更したいデータ系列(棒グラフの一部)をダブルクリックし、「データ系列の書式設定」から「塗りつぶし」を選択して好きな色に変更できます。

データラベルの追加
各要素がどのくらいの数値なのかを分かりやすくするために、データラベルを追加しましょう。
グラフエリアを選択し、右側に出てくる「+」ボタン(グラフ要素)をクリックし、「データラベル」にチェックを入れます。内訳の数値が各要素の上に表示されます。

凡例や軸の調整
凡例の位置が見づらい場合は、ドラッグして好きな位置に移動したり、「グラフ要素」から表示位置を上下左右に変更したりできます。また、軸の数値の最大値や目盛りの間隔なども「軸の書式設定」から細かく調整可能です。

これらの設定を駆使して、伝えたい情報がひと目で分かるグラフを目指しましょう。
【Excel以外】もっと手軽におしゃれなグラフを作るならxGrapher
Excelは高機能ですが、「毎回デザインを調整するのが少し面倒…」「もっと直感的におしゃれなグラフを作りたい」と感じることはありませんか?
そんな方には、Webブラウザ上で簡単に美しいグラフが作成できる「xGrapher」がおすすめです。xGrapherを使えば、数値を入力するだけで、デザイン性の高い積み上げ棒グラフをすぐに作成できます。
直感的な操作: 専門知識は不要。誰でも簡単に操作できます。
豊富なテンプレート: おしゃれなデザインのテンプレートが豊富に揃っています。
Webで完結: インストール不要で、作成したグラフは簡単に共有できます。
Excelでの作業に慣れていない方や、手早く見栄えの良いグラフを作成したい方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

積み上げ棒グラフを使う際の注意点
積み上げ棒グラフは便利ですが、いくつか注意点もあります。
内訳の項目数が多すぎると見づらい: 内訳の項目(データ系列)が多すぎると、一つ一つの要素が細かくなりすぎてしまい、かえって分かりにくくなります。項目は5つ程度に絞るのがおすすめです。
2番目以降の要素の比較がしにくい: 一番下の要素は比較しやすいですが、積み上がった2番目以降の要素は開始位置が異なるため、系列ごとの数値を正確に比較するのには向いていません。
より詳しい積み上げ棒グラフのメリット・デメリットや、効果的な使い方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
▼関連記事:積み上げ棒グラフとは?効果的な使い方や作成時の注意点を解説
Excel(エクセル)や積み上げ棒グラフのよくある質問(Q&A)
Q1. 積み上げ棒グラフと帯グラフ(100%積み上げ棒グラフ)の違いは何ですか?
A1. 見せ方は似ていますが、棒の向きが異なります。積み上げ棒グラフは縦棒ですが、帯グラフは横棒であることが多いです。項目のラベルが長い場合は、横棒である帯グラフの方が見やすく収まります。

Q2. グラフ内のデータの順番(積み上げの順序)を入れ替えたいです。
A2. グラフの積み上げ順は、元のExcelデータの行・列の順番に依存します。元データの行または列を入れ替えることで、グラフの積み上げ順も変更されます。
※表をドラッグ > データ > 「並べ替え」などで入れ替えてください
Q3. 特定のデータ系列だけ色を目立たせることはできますか?
A3. はい、できます。色を変更したい系列の棒を2回(1回クリックで全系列選択、もう1回クリックで個別選択)クリックし、その状態で「書式設定」から色を変更すると、その部分だけ色を変えられます。
Q4. データラベルに合計値を表示させることはできますか?
A4. Excelの標準機能では、積み上げ棒グラフの棒の上に内訳の合計値を直接表示するのは少し手間がかかります。データのもとになる表に合計の行を追加し、そのデータ系列をグラフに追加して「複合グラフ」を作成するなどの方法があります。
Q5. 作成したグラフをPowerPointやWordに貼り付けたいです。
A5. Excelで作成したグラフエリアを右クリックし、「コピー」を選択します。その後、PowerPointやWordの貼り付けたい場所で右クリックし、「貼り付けのオプション」から好きな形式(画像のまま貼り付ける、データを連動させるなど)を選んで貼り付けることができます。