Excelでの折れ線グラフの作り方を完全ガイド!初心者でもわかる基本から応用まで

「Excelで売上の推移を示すグラフを作りたいけど、どうすればいいんだろう?」「会議の資料で、もっと分かりやすいグラフを作りたい…」
そんな風に思ったことはありませんか? 折れ線グラフは、売上や気温、Webサイトのアクセス数など、時間の経過とともに数値がどう変化したか(推移)を視覚的に表現するのに最適なグラフです。
この記事では、Excelを使った折れ線グラフの基本的な作成手順から、あなたの資料をワンランクアップさせる応用テクニックまで、豊富な画像イメージとともに分かりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、誰でも簡単に見やすい折れ線グラフが作れるようになっているはずです。さっそく始めましょう!
この記事の内容(目次)
【基本編】Excelで折れ線グラフを作成する5つのステップ
まずは、基本となる折れ線グラフの作り方を5つのステップに分けて見ていきましょう。今回は、以下のような「月ごとの売上データ」を例に進めます。

Step 1: データを準備・入力する
はじめに、グラフにしたいデータをExcelシートに入力します。横軸にしたい項目(今回は「月」)を左の列に、縦軸にしたい数値データ(今回は「売上」)を右の列に入力するのが一般的です。
Step 2: データ範囲を選択する
入力したデータの中から、グラフにしたい部分をマウスでドラッグして選択します。このとき、項目名(「月」「売上」)も含めて選択するのがポイントです。

Step 3: 「挿入」タブから折れ線グラフを選択する
データを選択した状態で、Excel上部のメニューから「挿入」タブをクリックします。すると、「グラフ」という項目の中に、折れ線グラフのアイコンが表示されますので、それをクリックしてください。

Step 4: グラフの種類を選ぶ
折れ線グラフのアイコンをクリックすると、いくつかの種類が表示されます。
折れ線: シンプルな線のみのグラフです。
マーカー付き折れ線: データポイントに印(マーカー)が付いたグラフで、各点の数値が分かりやすくなります。
積み上げ折れ線: 複数のデータの合計値を表現したい場合に適しています。
※合計値を表現したい場合「積み上げ面グラフ」のほうが視覚的に分かりやすいのでおすすめです
迷ったら、まずは「マーカー付き折れ線」を選ぶのがおすすめです。

Step 5: グラフが作成される
グラフの種類を選ぶと、シート上に自動的に折れ線グラフが作成されます。これだけで、基本的な折れ線グラフは完成です!

【編集・応用編】もっと伝わる!見やすい折れ線グラフにするカスタマイズ術
基本的なグラフが作れたら、次はこのグラフをより「伝わる」ものにカスタマイズしていきましょう。少し手を加えるだけで、見やすさが格段にアップします。
グラフタイトルや軸ラベルを追加・編集する
グラフが何を示しているのか一目で分かるように、必ずタイトルをつけましょう。グラフエリアを選択すると右上に表示される「+」(グラフ要素)ボタンから、「グラフタイトル」や「軸ラベル」にチェックを入れると、テキストボックスが表示され編集できます。
グラフタイトル: 「2024年度 上半期売上推移」など、内容が具体的にわかるものにしましょう。
軸ラベル: 縦軸が「売上(万円)」、横軸が「月」など、単位を明記すると親切です。

線の色や太さ、マーカーのデザインを変更する
グラフの線やマーカーを右クリックし、「データ系列の書式設定」を選択すると、色や太さ、マーカーの形などを自由に変更できます。伝えたい内容に合わせて、強調したい部分の色を変えるなどの工夫をすると、よりメッセージが伝わりやすくなります。

【応用1】複数のデータを1つのグラフに表示する方法
例えば、「事業ごとの売上」のように複数のデータを比較したい場合も簡単です。以下のようにデータを並べて入力し、全体を選択してからグラフを作成するだけで、自動的に複数の線が引かれたグラフが完成します。

【応用2】単位が違うデータは「2軸グラフ」で見やすく
「売上(円)」と「契約数(件)」のように、単位が大きく異なるデータを同じグラフで表現したい場合、片方のデータがほとんど見えなくなってしまうことがあります。そんな時は「2軸グラフ」が便利です。
変更したい方のデータ系列(線)を右クリックし、「データ系列の書式設定」を選択します。
「系列のオプション」で「第2軸」にチェックを入れます。
これだけで、グラフの右側に新しい縦軸(第2軸)が追加され、両方のデータの推移が分かりやすく比較できます。

より詳細な折れ線グラフの活用方法や、棒グラフとの使い分けについては、こちらの記事(折れ線グラフとは? 特徴や種類、棒グラフとの違いを解説)でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
Excelでのグラフ作成、こんなことで困っていませんか?
ここまでExcelでのグラフ作成方法を解説してきましたが、時には「あれ、うまくいかないな…」と感じることもあるかもしれません。
「会社のPCと家のPCでExcelのバージョンが違って、操作方法が少し違う…」
「作ったグラフをチームに共有するのが、少し手間に感じる…」
「もっと直感的に、おしゃれなデザインのグラフをサッと作りたい!」
Excelは非常に高機能なソフトですが、手軽さやデザインの自由度という点では、少しハードルが高いと感じる場面もあります。
もっと手軽におしゃれなグラフを作るなら「xGrapher」がおすすめ
もしあなたが「もっと手軽に、素早く、見栄えの良いグラフを作りたい!」と考えているなら、オンライングラフ作成ツールの xGrapher を試してみてはいかがでしょうか。

xGrapherには、Excelにはないこんなメリットがあります。
✅ インストール不要!ブラウザですぐに使える: 面倒なインストールは一切なし。アカウントを登録すれば、いつでもどこでもグラフが作れます。
✅ 直感的な操作で初心者でも安心: データを入力し、グラフの種類を選ぶだけ。専門知識がなくても、ガイドに従って簡単に操作できます。
✅ 豊富なテンプレートでおしゃれなグラフが簡単に: あらかじめ用意されたデザインテンプレートを選ぶだけで、プロが作ったような洗練されたグラフがすぐに完成します。
Excelの手順に迷ったときや、急いで見栄えの良いグラフが必要になったとき、xGrapherはあなたの強力な味方になります。もちろん、折れ線グラフも簡単に作成できます。
🔗 無料で試してみる → xGrapherで折れ線グラフを作成する
Excelと折れ線グラフに関するよくある質問(Q&A)
ここでは、Excelの折れ線グラフ作成に関するよくある質問にお答えします。
Q1. 横軸(X軸)がうまく日付になりません。どうすればいいですか?
A1. 横軸にしたい日付データが入力されているセルの書式が「標準」や「文字列」になっている可能性があります。該当のセルを選択し、右クリックから「セルの書式設定」を開き、表示形式を「日付」に変更してみてください。
Q2. データがない部分の線が途切れてしまいます。つなげる方法はありますか?
A2. グラフを選択した状態で、「グラフのデザイン」タブ → 「データの選択」をクリックします。表示されたウィンドウの左下にある「非表示および空白のセル」ボタンを押し、「データ要素を線で結ぶ」を選択すると、途切れた部分が線で結ばれます。
Q3. 折れ線グラフの背景に色をつけたいです。
A3. グラフの背景部分(グラフエリア)を右クリックし、「グラフエリアの書式設定」を選択します。「塗りつぶし」の項目から「塗りつぶし(単色)」を選び、お好みの色を選択してください。
Q4. 作成したグラフを画像として保存するにはどうすればいいですか?
A4. 保存したいグラフエリアの外枠あたりを右クリックし、「図として保存」を選択します。ファイルの種類(PNG, JPEGなど)を選んで名前をつければ、画像ファイルとして保存できます。
Q5. 折れ線グラフと棒グラフを組み合わせることはできますか?
A5. はい、できます。グラフを作成した後、グラフエリアを右クリックして「グラフの種類の変更」を選択します。一番下の「組み合わせ」を選び、各データ系列ごとにグラフの種類(棒グラフ、折れ線グラフなど)を指定してください。2軸グラフと組み合わせることも可能です。
手軽に複数のグラフを組み合わせるには複合グラフもおすすめです。
.png&w=3840&q=75)
まとめ
今回は、Excelを使った折れ線グラフの作り方について、基本的な手順から見やすくするための応用テクニックまで詳しく解説しました。
基本は5ステップで誰でも簡単に作成できる
タイトルやラベル、色を工夫するだけで、伝わりやすさが格段にアップする
複数データや2軸グラフを使いこなせば、より高度な分析も可能になる
Excelでのグラフ作成は、データを視覚的に表現するための強力なスキルです。ぜひこの記事を参考にして、あなたの資料作成やデータ分析に役立ててください。
また、「もっと手軽におしゃれなグラフを作りたい」という場合は、xGrapherのようなオンラインツールも非常に便利です。目的に合わせてツールを使い分けることで、あなたの作業はさらに効率的になるでしょう。
